子供の学校や習い事の役員の仕事。
本当に大変ですよね。
私が初めて役員の仕事をやったのは長男が年長の時。
次男は産まれてまだ半年くらいでした。
役員をやれる状態でなかったのに引き受ける事になってしまったのです。
今現在は小学校の役員をしていますが、やっぱり小さな子供がいる時の役員の仕事は本当に大変でした。
今は違う意味で大変だけど、あの時の方が何倍も大変だったなぁ・・・
スポンサーリンク
小さな子供がいるって事は出かけるだけで一苦労
赤ちゃんや幼児がいる時で一番大変だったのは幼稚園に下の子供を連れて行くことでした。
役員の仕事の時間に機嫌よく過ごしてもらうために、早めに起こしたり昼寝の時間を調整したり。
そして何より大変だったのは、子供(赤ちゃん)を車に乗せる事。
冬なんて、子供に何枚も服を着せてチャイルドシートに乗せて、、、もうそれだけですっごく疲れたのを覚えています。
それが一日に一回くらいならいいですけどね、上の子供のお迎えの度にそれをしなきゃならない。
子供の持ち物のチェックも大変なのに、それに加えて役員の資料や工作の材料とか準備して・・・
本当に頭がパンク状態でした。
それをなんなくこなせる方もいましたけどね、私にはとても無理でした。
結局途中で体調を崩してしまい、役員の仕事は一番大変な時にお休みする事態となってしまいました。
秋ごろから体調が良くなって、また始めたけれど一番下の子供が数か月の間に3回も入院する事になってしまい、やはり仕事はできませんでした。
一緒に役員をやっていた方達は、一人は同じように未就園児を抱えている方。一人は働き始めたばかりの方。
誰もフォローできる状況ではありませんでした。
長男が年長、卒園という大切な時期だったのに、私の中では苦い思い出しか残っていません。今思うと長男にも申し訳なかったと思います。
下の子供が小学校に上がってからの役員の仕事はというと・・・
下の子供が小学校に上がってからの役員の仕事はというと、あの時と比べるからだと思うのですがものすごぉく楽です。
でも役員の仕事のために働けないという悩みはあります。
その悩みもかなり大きいのですけどね💦
それでもやはり小さな子供を連れて役員していた時より心労がありません。
ある意味、あんな大変な状況で経験して良かったのかも。
それだけ小さな子供を抱えての役員の仕事は大変だということなんです。
そして今の悩みはというと、やはりまともに稼げないことですね。
今月は週に2回も役員の仕事に行かなくてはいけないので週3回しか仕事に行けません。
週5日、1日5,000円稼いでいる人なら4万円もお給料が少なくなるのです。
この犠牲は大きいですよね。
私の今の状態がそんな感じで、本来ならあと4万円程多く稼げるのです。
これから働くママが増えていく世の中なのにこんな状況で、いったい誰が役員の仕事を引き受けてくれるのかなぁと心配になります。
でも、役員の仕事をやってみて、必要な仕事だなとは思います。
ならばお給料、少しでも出ればいいのにね。
幼稚園と小学校の役員、どっちが大変?そして楽?
私の場合は、幼稚園の役員活動が多すぎる幼稚園だったので小学校の役員の方がずっと楽だなと感じました。
幼稚園の時は最初に書いたように下の子を連れて役員活動をする事が大変でしたが、それ以上に「やらなくても良いことをする。」というのが苦痛で仕方がありませんでした。
たとえば「担任の先生の結婚式に行く」とか、「お別れ会の親の出し物を考える」とかです。
それに対して小学校のほうの役員の仕事は一応は「必要最低限」かなと思います。
(それでももっと減らせると思いますが)
だから変なストレスはありませんでした。
幼稚園の時は仕事一つ一つに対して
「これ、やる必要あるか~?」
と疑問を抱いていましたから。
まぁ私の場合は人生初の役員の仕事があまりにも大変だったためにその後はどんな役員の仕事も楽に感じられたのかも知れません。
小学校の役員は部長などにならなければ大した事はないと思います。
私は部長になるのがどうしても嫌で、PTAの本部の仕事を2年やることにしました。
まぁ、色々つらつらと書きましたが、これから役員をされる方、子供が小さなうちは絶対に無理しないでくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
また、遊びに来て下さいね。