最近頭の整理ができないでいます。
完全にキャパオーバーで頭がフリーズ状態に陥っています。
9月までは単純な仕事だったので、仕事のなかで「やる事リスト」は必要ありませんでした。
しかし、9月から新しい仕事に変わり、仕事でも1ケ月のスケジュール管理や「やる事リスト」が必要になりました。
さらに学校の役員のスケジュールに子供の習い事、家事に至るまでとてもじゃないけれど頭に入りきらなくなってきました。
この状態になってわかった事は、スケジュールは一つ一つ別々では管理出来ないという事です。
スポンサーリンク
現在困っていること
仕事のスケジュール、家事・育児・役員のスケジュール全て統合して考えなければ頭の整理ができません。
しかも、やっかいなのは頭の中に入れておく事はスケジュールだけではなく、その日の為に「何をいつまでに準備すればよいのか」まで考えなくてはいけないこと。
たとえば子供の遠足があるとしたら、「前日に弁当の材料を買いに行く」とか、「子供の写真の申込みは何日まで」とか本当に書き込む事は山ほどあります。
そこにさらに仕事の「請求書の期限」などの締め切りを考慮して、時間を作って行かなければいけないのです・・・
そこからさらに夕飯の予定を考え、「作れない日の前の日にカレーにしておく」とかしなきゃならないのです。
あぁ、こうやってブログ書いているだけでも頭がいっぱいいっぱいになってきた。
家事と育児、仕事を両立している皆さんはどうやってスケジュール管理しているのでしょうか?
頭を整理するために自分に合った手帳を選びたい。
ここ数日、手帳を使って頭を整理したいと思い、色々なブログを読んだり本屋で手帳を見たり、無印に行って手帳を見たりしていました。
でも「これこれ!」というものが見つからず、途方に暮れていました。
自分流に作ったほうがいいのかな?とも思いましたがそれも面倒なのでもう少し調べる事に。
そして久しぶりに「日経ウーマン」買いました。
そこには、自分にはどんな手帳が合っているのかを見つけられるヒントが沢山書いてありました。
手帳には実に様々なタイプがあり、自分はどの手帳だと頭の整理がしやすいのか考える事ができましたよ。
これを見ると、私は一ヶ月の予定を一覧できるマンスリータイプが一番合っています。
でも、それだけでは書ききれない事もあり、予定以外の「何をいつまでに準備すればいいのか」を書く所が必要になってきます。
そしてその時間を確保しなければいけません。
それを書き込めるのはやはりバーチカルタイプ。
隙間時間を見つけて時間管理しやすくなります。
ようするに、
マンスリータイプとバーチカルタイプを一緒に見ることができる手帳が欲しいのです。
理想の手帳!それは学研ステイフルツイン手帳だ!
マンスリータイプとバーチカルタイプが一緒になっている手帳はありますが、それが1ページで見れる手帳を探しました。
でもなかなか見つからず・・・
日経ウーマンの雑誌の中で見つけました。
ツイン手帳っていうのがあるんですねぇ
ちょっと感動しました。
マンスリーに書き込む字が小さくなりそうで心配ですが、 見開きで一ヶ月の予定も時間も管理できるなんてなんていう優れもの!
早速ポチりました。
ネイビーブルーは最後の一つでした。
今年の10月から書き込めるようで、届いたら早速使ってみたいです。

【Amazon.co.jp 限定】学研ステイフル ツイン手帳 手帳 2020年 A5変形 ウィークリー ブラック A10573 2019年 10月始まり
- 出版社/メーカー: 学研ステイフル
- 発売日: 2019/07/26
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
スポンサーリンク
頭がフリーズ状態にならないように手帳を使って整理する
今までは家族カレンダーにあれこれと書き込んでいました。
しかし、仕事のスケジュール管理と学校の役員のスケジュール管理を家族カレンダーに書き込むわけにはいきません。
そうなってくると手帳が必要になってきます。
何をやらなければならないのか把握しきれないと漠然とした不安がどんどんたまってきます。そして、自分の中の心のコップが満タンになって溢れてしまうのです。
この一週間の私がまさにそうです。
来月からちゃんと立て直せるように、手帳を使って頭の整理をしてみたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
また、遊びに来て下さいね。