これは小6長男の社会のノート。
歴史の勉強が始まってから、落書きが止まりません。
国語のノートにも落書きが多く、悩みの種でした。
でもね・・・
担任の先生に言われたのです。
「彼の落書きは授業に関係ある事なんです。だから私は特に注意しないようにしています。彼なりの覚え方なんだと思いますよ」と・・・
「!!!!!!」
先生、すげぇぇぇ・・・
という事で、ノートの落書きは本当に勉強に効果をもたらすのでしょうか?
スポンサーリンク
絵を描いて覚えると10倍の記憶力!!
ちょっと調べてみたら、やはりイラストを描いて覚える方法というのがあるようです。
物事の全体を把握するのに特に効果的なようです。
絵にすることで、言語を記憶する左脳だけでなく、イメージを記憶する右脳も活用できるようになります。
実は、右脳は左脳の10倍以上の記憶力があるので、文字を繰り返し読むよりも絵で見た方が覚えやすいんです。絵を描くのが苦手な人やイラストにしづらいものは、文字の書き方や色を変えてみるのも手ですね。
スタディサプリのHPより引用
イラストを描くことで記憶力がアップする事は確かなようです。
特に大まかに物事を把握する時に役立つそうです。
確かにあの絵・・・(上の写真の絵)
自分で幕末の志士たちの関係図を書いてます。
これで彼の記憶にバッチリ残ったでしょう。
スポンサーリンク
歴史の挿絵が好き
教科書に載っている日本と世界との関係を表した絵ってありますよね?
(写真がなくてごめんなさい)
息子はあの絵がとても好きらしいです。(なんかわかる気がする)
それから歴史上の人物って、ひげが長かったり髪型も個性的ですよね。
だからイラストとして描きたくなっちゃうんだろうなと思います。
どれくらいの時間で描いているのか知りませんが、教科書やノートのあちこちに歴史上の人物の絵が・・・
また、それが結構似ているから笑っちゃいます。
字を書くのは苦手な息子なりに考えだした記憶力UPの方法なのかな?
いや、そんな深い意味はないと思うけれど、それで覚えられるのならいいかなと思っています。
絵を観て覚える!トイレに年表はかなり効果的!
イラストを描くことは記憶力を高めてくれる事がわかりました。
でも、描かないで見るだけでも記憶に残りますよね?
我が家はトイレに歴史年表や四字熟語など楽しいイラスト入りのポスターを貼っています。
これのおかげでかなり歴史は覚える事ができました。
プリントの問題を解きながら、「あ、これトイレに書いてあるよね!」と言ってトイレに見に行ったりしています。
飽きてきたらポスターを変えたりしてトイレで頭のトレーニングをさせています。
貼っているポスターはこちら。
![]() |
|
カラーでキャラクターもとっても可愛くて見ているだけで楽しいです。
小学校全学年対応なので、長く使えてよいですよ。
我が家の子供達は今、6年生、4年生、1年生なので色々な学年で役にたつポスターを貼っています。
長男は暗記物がとても苦手なので、国語や社会はなかなか宿題以外で勉強できません。
そんなお子さんには特にトイレにポスターを貼っておくのは効果的かと思います。
トイレが長くなるのは困るけど、じっくりポスターを眺められる場所はやっぱりトイレですからね~!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
また、遊びに来て下さいね。