こんにちは。しゅふまるこです。
今日は兄弟で幼稚園を変えた時のお話です。
我が家の長男と長女は同じ幼稚園ですが、次男は違う幼稚園にしました。
スポンサーリンク
幼稚園を変えて良かった事
兄弟で幼稚園を変えてみて、良かったなぁと思うことが沢山ありました。
それは先週金曜日のような大雪の日、普段自家用車で送っているお家の子供も電話一本で快くバスに乗せてくれたこと。
それも「何時までに連絡してください」というような決まりはなく、バスが家の近くに来た時に間に合えばOKなんです。
長男や長女の通っていた幼稚園はこんな雪の日、「今日は自由登園です。」とか、「バスの運行はいたしません」とか、さらには大雪の中連絡網が途絶え、30分も大雪の中子供と一緒にバスを待っていたりとかありました(>_<)
次男がお世話になった幼稚園は家の玄関の前までバスが来てくれたので、家の中で待っていられたし、バスの料金も一回100円で不満のないように料金が決められていました。
他にもこの季節、市から幼稚園の補助金が支払われるのですが、次男の通っていた幼稚園はもちろん振込←今の時代、当たり前ですよね💦
長男長女がお世話になっていた幼稚園は手渡しだったんです。
〇日の1時~5時の間に取りに来てください。と日時を指定されていました。
その日の午前中に幼稚園に用事があって行ったとしても、「指定された時間に来てください」といわれ、わざわざ大雪の中、午後に出なおさなければいけませんでした。
長男と長女が通っていた幼稚園は、とにかく事務仕事全てが時代遅れでした。
事務仕事が時代遅れという事は、もちろん幼児教育も時代遅れ・・・
もちろん、幼稚園の役員の仕事も時代遅れです。(仕事量が半端ないです。)
スポンサーリンク
時代に合っている幼稚園を選ぼう
東日本大震災の時、園児をのせたバスが津波に飲み込まれたという悲しい事故がありましたよね。
長男長女が通っていた幼稚園はまさに同じような高台にある幼稚園。
東日本大震災のようなことが起きた時、
この幼稚園はきちんとした判断を下せないのではないか
と感じました。
情報が瞬時に手に入れられるこの時代に、「現金で手渡し」や、保護者のメール連絡もシステムもない、緊急の時もいまだに電話だけの連絡網だなんて、怖いことだと思いました。
自由保育で、教育に関してはとても気に入って入園させた幼稚園でしたが、入ってみると、幼稚園は何もかもが昔ながらの体質。
時代遅れな事が、時に子供の生命に関わることもあるので、次男をこの幼稚園に通わせるのはやめたのです。
正直、幼稚園を変えたばかりの頃は「これで良かったのか」と思うこともありました。
ですが大正解でした。
ちゃんと運営されている幼稚園に通わせてみて、分かった事が沢山ありました。
今の時代、教育方針だけで幼稚園は決められません。
今の時代に合っているシステムがあるのか、本当に信頼できる幼稚園なのか、そこもきちんと見なきゃいけない時代なんだと思います。
終わりに
兄弟で幼稚園を変えるという事は思っている以上に労力を使います。
ママ友がらみの「しがらみ」もありますし、なかなか簡単には決断を下せないと思います。
しかし、何らかの不満があるのならどうぞ勇気を出してください。
私は次男の幼稚園を変えたおかげで子育ての幼稚園生活最後をとても楽しく過ごす事ができました。
あの時変えなければ、私にとっての幼稚園生活は「楽しい思い出」にはならなかったと思っています。
合わせてこちらも読んでみて下さい。
「兄弟で幼稚園を変える」という事に凄く悩んだ時の経験を書いています。