こんにちは。中1、小5、小2の子供が3人おります、しゅふまるこです。
4月って教科書や副教材の購入でお財布から現金がどんどん出ていきます。
どうしてこんなにお金がかかるのか・・・
本当に頭をかかえている今日この頃です。
この4月は長男の中学入学があり、何かと出費がかさみました。
小学校、中学校の授業料と習い事の月謝の他に、教育費の雑費でどんどんお金が出て行きました。
4月、恐ろしや~💦
どれだけお金がかかったのかちょっとまとめてみますね。
スポンサーリンク
4月にかかった教育費の雑費
長男自転車のヘルメット代 2,780円
長男リコーダー購入 1,900円
長女裁縫セット 3,650円
習い事のピアノの先生への謝礼 4,000円
次男スイミング泳力認定試験 3,564円(ジュニア4・5・6級分まとめて支払い)
合計で15,894円です。
その他にも、長男に学校の勉強用のワークや辞書をまとめて購入しました。
それが15,703円です。
合計で31,697円になりました。
雑費にしては結構な金額になってしまいました。
4月は教材費にお金がかかる
4月は年度初めという事で何かとお金がかかります。
毎年これが少しずつ上がっていくので、先を考えると怖いです。
長女と次男が中学生になる頃には4月の教育費はすごい事になりそうです。
このお金は、ボーナスからの出費とします。
なんか毎年ボーナスからの出費がかなり増えているなぁ・・・
スポンサーリンク
今は我慢の時!働かずに家の片付けに専念します
こういう出費があると、「働かなければ」という衝動にかられてしまいますが、あと1年はじっと我慢する時期だと思っています。
あんな激務なPTAの仕事とパートを両立できるわけはないし、来年になってPTAの仕事が終わればまとまった時間がとれるハズ・・・
と思い、求人広告は絶対に見ないようにしています。
「今年1年は生活費が赤字にならなければいい。」といった感じでしょうか💦
教育費は学資保険で年に50万ほど貯めています。
足りないけれど、今の段階でこれを加速するのは無理だと思われます。
今年1年無理せずに自分が取り組める事は何なのかと考えたら、やっぱり家の断捨離。整理整頓です。
断捨離と整理整頓はお仕事を始めてからでは結構大変な気がします。
来年、役員の仕事が終わって一段落したら、いつでも働く準備ができている状態にしておきたいと思っています。
余談ですがようやく風邪をひいていた娘の状態が回復してきました。
今回の風邪は旦那と長男、次男には感染せずに済んだようです。
私はといえば、自分の体調不良と娘の看病でPTAで1年間一緒にお仕事した方の送迎会に行けず、かなり落ち込んでいました。
ですが、昨日ラインで「ありがとうの気持ち」を伝える事ができました。
それでやっと心の切り替えができたように思います。
来週からは役員の仕事も少しだけ楽になるし、子供の帰りも遅くなるので自分の時間が確保できそうです。
以前も書きましたが1日1か所の整理整頓を目指してがんばります。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
また、遊びに来てくださいね!