こんにちは。しゅふまるこです。
私の周りでは子育てが一段落して、外に働きに出るママ友が増えてきました。
最初は皆、数時間のパートのお仕事。
だんだん慣れてきて、6時間~8時間。
そして土日どちらか勤務・・・
そんな感じで皆、ステップアップしています。
その一方で、まだ働いていないママ友もいます。
やはり、子供がまだ小さいママたちが多いですね。
そんなママたちと仕事について話す時、必ずみんな言う事があります。
それは、「夏休みなどの長期休みの時、子供を預ける所がないので働けない」という事。
それともう一つ、最近皆が必ず言う事があるのです。
それは、
「今年の冬のような大雪になった時のことを思うと、とてもじゃないけれど冬は働きたくない」です。
スポンサーリンク
大雪の日、そこまでして出勤しなければならないのか?
私の住んでいる地域では今年の大雪のインパクトが相当強くて、ママたちの就職活動の妨げになっています。
旦那が帰宅困難者になった大雪の日、働いている皆さんは何時間もかけて皆さんお仕事に向かいました。
そして帰りも何時間もかけて帰ってきました。
それを経験した人たちの話を聞いて、働き始めると、「そこまでして出勤しなければならないのか・・・」と誰もが思いました。
そして、家から遠い所では働きたくないと皆が言うようになりました。
私が住んでいる所は、市の中心部から車で30分ほどです。
ですので市の中心部まで車でお仕事に行かれている方も多いです。
しかし、今年の大雪のような日があると思うと自宅から遠い職場になんてとても通えないと思うようになりました。
あの日、思い切って休める企業は休みにしてくれたら良かったのに・・・
無理して何時間もかけて職場に行った旦那さんやワーママの姿を見て、「働こうかな」と思っていたママたちは働く勇気を失ってしまったと言っても過言ではないです。
だから、春になっても「冬のことを思うと仕事を探す気になれない」というのです。
スポンサーリンク
悪天候の日は無理して出勤しないでいい会社があればいいのに
私の場合、外では働きたくない理由の一つに、悪天候というのがあります。
私が住んでいる所は風が強く、秋から冬にかけては嵐のような日が多いです。
低学年の子は吹き飛ばされてしまいそうな風の日もあります。
自分はともかくとして、そんな日はできれば子供たちの学校の送り迎えをしてあげたいと思っています。
子供達の送り迎えをしてあげようと思うと、10時~2時くらいのランチタイムで働く条件しかありません。
事務で働こうと思うと、条件が合わない事が多いのです。
子供が大きくなれば、こんなに心配することもなくなるのだと思うのですがね・・・
今日は最近ママ友とお話していて、「皆が同じ事を言うなぁ」と思ったことを書いてみました。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
また、遊びに来て下さいね!
追記
2020年現在、午後から4時間のパートに出ています。
こんな日のことも考えて、遅い出勤時間の仕事を選びました。
大雪の日は朝の通勤時間の事を考えるのが大変なので・・・😅
子供が小学校高学年くらいになったら非常にお勧めの働き方だと思います😊