こんにちは。しゅふまるこです。
今日もやっぱり暑いですね。
でも、35度越えを何日か経験したら、30度でも涼しく感じるようになってきちゃいました。
慣れって凄いですね・・・
エアコンも暑さに慣れてしまい、効きが悪くなってきたように思います。
長男の部屋のエアコンの設定温度がじりじりと下がってます・・・
さて、今日は小5の娘の部活のことについて書いてみたいと思います。
部活のグループLINEについてです。
目次
- 部活のグループLINEに早く慣れたい
- PTA総務LINEグループで少し慣れました
- 小学校部活のグループLINEはまだ慣れない
- グループLINEのやりとりも、少しずつステップアップ!
- LINEの文字の打ち込みは苦手というより嫌い
- おわりに
部活のグループLINEに早く慣れたい
私がスマホを持ったのは長男が小3,長女が小1,次男が年少の時です。
それまではガラケーでした。
スマホを持とうと思った理由は
そろそろLINEをやらないと役員などの仕事で支障が出るような気がしたから・・・
です。
あれから4年近く経ちました。
最初はグループLINEをするなんて想像も付きませんでした。
しかし、今やいくつかのグループLINEに入れてもらってます。
ほとんどが小学校の部活やPTAの仕事のLINEです。
このグループLINE、気がつけば私も上手にステップアップしたものだと思っています。
初めてのグループは長男同級生のママ友と3人で。
それからPTAの総務のLINEグループは8人で。
現在長女の部活のLINEグループは30人ほどです。
スポンサーリンク
PTA総務LINEグループで少し慣れました
お友達数人でのLINEはそう頻繁にやりとりする訳ではないのでストレスに感じる事はありませんでした。
その後、初めて総務のLINEグループを組んだ時は凄い勢いで毎日LINEが鳴るので何だか毎日が落ち着きませんでした。
でも、ほとんどは先輩達のやりとりを眺めていれば良かったです。
そしてそれが勉強になりました。
また、その先輩達が何ともLINEの受け答えが軽快で上手な人達ばかりでした。
現在総務は2年目ですが、気心の知れたメンバーなのでストレスや支障なくやりとりできていると思います。
小学校部活のグループLINEはまだ慣れない
最近は小学校部活のグループLINEが頻繁に鳴ります。
何せ30人ほどもいるもので、誰が誰のお母さんやらまったくわかりません。
また、返事をするのもちょっと考えてから打たなければならず、まだまだ慣れません。
とりあえず、傍観者としてただ見ているだけという事が多いのですが、恐らく返事をした方が良い時もしてないかもしれません(;´Д`)
でも、総務LINEグループである程度慣れたので「そのうち慣れるかな」と思っています。
少しずつステップアップして良かったです。
最初がこの30人のグループLINEだったなら、どうしてよいかわからず結構ストレスになった気がします。
グループLINEのやりとりも、少しずつステップアップ!
今の時代は、お父さんもお母さんも大体仕事をしていて忙しいので大切な要件であっても全てLINEでやりとりしなければなりません。
場所と時間の連絡くらいなら、LINEでかまわないのですが何か大切な要件をグループLINEで相談して決めるのは結構大変です。
まだ入部したばかりなので傍観者でも良いのかもしれませんが、今後悩むこともあるかもしれません。
一番恐れているのは、9月以降PTAの仕事の忙しくなってからの事です。
総務と部活のグループLINEがどちらも頻繁に鳴り、一日中スマホを触っているなんてことになりそう(;´Д`)
何時間か音を切るなどして、穏やかな時間を確保しなければと思っています。
スポンサーリンク
LINEの文字の打ち込みは苦手というより嫌い
パソコンに慣れているので、LINEの文字の打ち込みは正直嫌いです。
全然早くならないし、長文を打つともの凄く時間がかかります。
パソコンだったら数分で打てる文字もLINEだと10分以上かかるかんじです。
また、絵文字の選択やスタンプを選ぶなど考える要素が多いのも苦手・・・
この辺はもっと慣れて、克服していかなければならないのかもしれませんね。
それでも最近は、あまり深く考えず、自分なりに精一杯返しているのでそれ以上余計な事は考えないようになりました。
昔はくよくよと考えていたものですが、考える暇もなくなりました。
おわりに
子どもが幼稚園の頃は、自分がLINEグループでやりとりをするなんて想像もつきませんでした。
幼稚園の頃はグループLINEに入らなかったものですから。
顔見知りじゃないママとLINEをスマートにやりとり出来るようになるということ
これも1つのスキルなのかなと思いました。