しゅふまるこ

子どもが3人おります。子育てをとおして毎日の小さな気付きを書いていてます。

学研やめました。


f:id:syufumaruko:20250109115306j:image

年末に不整脈で救急搬送されてからずっと調子悪かったです。

血圧も高く、また心臓がドカンドカン鳴り出したらと思うと恐怖で精神的ストレスも半端なかったです。

昨日あたりからようやく不安が減ってきたかなと思って血圧測ってみたらようやくいつもの数値(上が120くらい)に下がってきてました。

今回の事で身体が急激に変化しているのを実感💦

更年期を迎えたら今までと同じ食事をしていたらダメなんだなと・・・

ほんと、これから気を付けていこうと思います。

 

お正月は私の体調が悪かったせいで、お出掛けはできませんでした。

この冬は次男が初めて大手塾の冬期講習を受けたことが1番の出来事になりました。

 

 スポンサーリンク

 

 

初めての冬期講習

 

長男、長女は2人とも塾は学研しか経験していなません。

なので大手の塾に通うのは我が家では次男(中2)が初めてです。

私としても子どもを大手の塾に通わせるのは初めてなのでどんな感じなのかな~って興味津々でした。

ちなみに冬期講習の内容は主に模試対策。

5日間で3教科の講習の後、模試を受けました。

 

この模試、長男長女も中2から12回も受けてたのですがなかなか点数が上がらす大変でした。

よく自己流で志望校に合格できたものだと我ながら驚きます。

 

で、次男の結果はというとですね、

なんと前回の模試から合計で70点も上がりました✨

驚きました~、

ちょっとコツを教えてもらうだけでこんなに点数が伸びるとは・・・

いや、それだけじゃなく、模試の結果でクラス分けをするというのでがんばったんでしょうね。

やっぱり競争しないとやらないんですよ、特に男子は。

 

三者面談で「基礎が少し抜けている所があるのでそこをしっかり固めていけばまだまだ伸びると思います」と言っていただけました。

やっぱりコツを教えてもらうと違うんですね。

次男も

「学研は自分で解いていく形式だから、どこに注目するかとかあまりわからないけど講習だとちゃんと教えてもらえる感じがして良い」

と言ってました。

 

学研やめました

 

ということで、長年お世話になった学研教室から急遽大手の塾に変えることにしました。

冬期講習からの流れで3学期から通うということになり、年明け早々学研の先生に事情を話してきました。

学研の1月の月謝は無駄になってしまいましたがやはりタイミングが大切だと思いますので仕方ないですね。

 

先生からは「残念だけど、お勉強が嫌になったから辞めるわけではなくて、次のステップに行くということなので応援します」と言っていただけました。

年長の夏休みから中2まで8年間、本当にお世話になりました。

 

長男長女が中2中3の時は吹奏楽の部活が忙しく(当時はかなりの強豪校だったため)、冬期講習を受けるなんて考える事もできませんでした。

今回次男が受講する事ができたのは、アンサンブルコンテストで予選敗退(ダメ金)となってしまったから・・・

結果は残念でしたが県大会に進むとなるとクリスマスまで練習が続き、そこから冬期講習なんて考えられなかったです。(長女は支部大会まで進み、1月後半まで練習が続きました)

春は春で部活もオケも定期演奏会で忙しくて新しい事を始める事ができません。

 

なので、今回冬期講習を受けられたのは彼にとってベストタイミングだったと思ってます。

中3の夏休みから通塾する子もいますが、高校に入ってからの事を考えても今から難しい問題にチャレンジして力を付けておくことが大切だと痛感しました。