先月29日、お昼ごはんの支度をしている時に何の前触れもなく突然脈が速くなり、30分くらいしても脈がもどらないので救急車呼びました。
MAXで脈拍190までいきました。
6月にも同じ発作を経験しましたが、あの時よりしんどかったかもしれません…💦
病院で点滴を打ちましたがそれでも脈が120から一向に下がりませんでした。
それから30分くらいしたら、循環器内科の先生が到着して、その後若い研修医の先生?(男性)が5.6人入ってきました。
そして、私の心電図を皆で診ながら何やら話をしています。
心拍か速いのが1番不安でしたがこの状況にただならぬ雰囲気を感じて一層不安になりました💦
そして、主治医の先生から
「ちょっと気持ち悪くなるけど薬(アデホス?)入れるよ」
と言われ、研修医?の1人の先生から薬を投与されました。
私の周りを研修医の先生がグルっと囲み、皆で心電図をみています…
何度も言いますがこの状況が1番怖い…
その後数分で心拍が110まで下がり、これでもう大丈夫と言われました。。。
そして先生に、
この症状の病名はね、
「発作性上室性心拍症だよ」
と言われました。
症状は突然始まり、突然止まる動悸だそうで、頻拍が生じていない時はまったく正常で前兆がありません。
そうそう、まさにそれ!
発作時に心電図を撮らないと診断できないそうで、救急搬送されてよかったのかもです…
治療法としては薬物療法と高周波カテーテルアブレーションという手術があるらしいです。
手術で根治できるので手術する人も結構いると言われました…
ちなみに私のはWPW症候群という頻拍症で生まれながらに心臓に余計な伝導回路があるために起こる症状なのだそうです。。。
手術かぁ〜…💦
ようやく病名わかったばかりなのでまだ決断できませんが考えなければいけないのかな😭
数年前に発作が起きた時は症状も強くなく、10分ほどで治まっていたので良かったのですが、最近起きた発作はかなり苦しくて治まるまで5時間とかかかります…
発作が起きた時の薬(ワソラン)をもらったとはいえ、もう二度と経験したくない辛さでした。
それにしても、救急搬送された時の先生方は何だったんだろう。
発作時の心電図や薬を投薬する状況を説明するために呼ばれたのでしょうね。若手のイケメン先生ばかりで驚きました😉
先週病院で心エコーと心電図で検査してもらい、発作後、脈が速く辛いと話したらピソプロロールフマル酸塩錠という薬を処方されました。
薬を飲んだら脈拍が50台になり、驚きです💦
今後どうなるかわかりませんが、結構同じ症状の方もいらっしゃるようなのでブログに書いていこうと思います。
****************
私がお薦めするカフェインレスコーヒーはこちら😊
↓
よく読まれている記事