こんにちは。しゅふまるこです。
今日は、久しぶりに我が家の子供達3人の様子を書きたいと思います。
たまに3人まとめて書いておかないと、子供達の些細な出来事や成長を忘れてしまうのです。
せっかくブログを書いているのですから、家族の為に書き留めておきたいと思います。
スポンサーリンク
大学2年生 長男
先月色彩検定を受けた長男。
自己採点したら、合格点に達してたそうです!
よかったー😊
受験会場が上尾だったのでちゃんと行けるか心配してたのですが、駅で友達に会って案内してもらえたそう。
お友達、ありがとう!
大学最寄り駅で1人暮らしなのでほとんど電車を利用しない長男💦
そんな長男でも一人で調べてあちこち行けるようになってきました。
とりあえず川越、大宮はそんなに緊張しなくなったかなってかんじ😁
昨日の夜は電話で課題について長々と話をされました。
しかし、もはや母には理解出来ず💦
PDFを使って発表するとかで、旦那にアドバイスもらってました。
朝バイトは順調。
毎月6万のバイトは本当にありがたい🙏
だらだらと通っている自動車学校はあともう少しで終わるとか。
次の資格試験に向けて勉強したいので早く終わらせたいと言ってました。
高校3年生 長女
受験生長女、体育祭が終わってなかなか忙しくなってきました💦
先日共テ模試の結果が出ましたが、撃沈って感じでしたね😭
ブロ友さんのお子さん達は本当に優秀な方ばかりなので、長女の結果は今の段階では恥ずかしくて書けないくらいです💦
でもね、全部E判定でしょ、って思ってたらBCD判定もありました🤣
今のところ、長女の夢は中学の数学の先生になることなので国立大学教育学部を目指してます。
無理だったら理系の学部がある私立大学になりますが、それは嫌みたいなのです😢
確かに長男の課題とか見てると、教育学部とは全然違う感じ。
バリバリ理系って感じです。
長女は数学は好きだけど理学、工学が好きなわけではないそうです。
人に教えるのが好きなんだよね💦
そして実は、
今回も前回の模試の結果も、教育学部数学学科よりも第二希望の音楽学科の判定のほうが良かったんですよね・・・
音楽学科はそもそも志望者が少ないですから。
長女はピアノとクラリネットの演奏ができるので、受験はできそうです。
でもこれは最終手段ですね💦
やっぱり第一志望は数学の先生になりたいそうなので。
県外の大学に通うくらいなら音楽の先生でも良いかなと思ってる感じですね。
ギリギリまで決まらなそうですが、音楽の先生を目指すならクラリネットとピアノの先生に見てもらわないといけないので大幅にスケジュールが変わってきます💦
それは共通テストが終わってからでも間に合うのか?
そして私立はどこを受けるのか?
今の所、先が見えません・・・
スポンサーリンク
中学3年生 次男
次男は受験に向けて着々と勉強を進めています。
塾に行ってるだけで安心してはいけないと思ってますが、親としての安心感はやっぱり格段に違いますね。
特にうちは長男長女2人とも塾なしの受験だったので手探り状態が本当に辛かったのです。
夏休みは吹奏楽コンクールにオーケストラの演奏会もあって大変なんですが、夏期講習も沢山申しこみしました。
本人のやる気はあるので親は応援するのみですね!
夏をなんとか無事に乗り切れたら部活もオーケストラもお休みに入るので落ち着いて勉強できる環境になると思います。
ついでに旦那
最近出張が多い旦那さん。
お疲れが出ているようですが、もうちょっと家の事をやってくれるとありがたい。
そう思いつつ言いませんけどね。
会話がない夫婦ですが、それは昔からなのであまり気になりません。
趣味のバンド活動で忙しいようですが、今年はダブル受験なので9月以降は協力していただきたいですw
最後に私
今年の前半は体調の事ばかり考えていて、ほぼ鬱状態でしたw
色々検査して、現状を受け入れたので今は安定しています。
最近はもう少し人と交流したほうが良いと思って行動中。
とりあえず姉、母と会う機会が増えました。
近所の友達とも自分から誘って話をしたいと思ってます。
そして、相変わらず家計のやりくりで悩み中。
先月1ヶ月の食費を2万円も減らせたので引き続きがんばっています!
以上、2025年7月の我が家の現状でした。
****************
私がお薦めするカフェインレスコーヒーはこちら😊
カフェインを気にしている方は是非試して見て下さいね!
↓
よく読まれている記事