こんにちは。しゅふまるこです。
小学校の離任式が終わり、新年度のクラス発表がありました。
クラス替えがあったのは長女です。
長男も中学生になるので新しいクラスになります。(もうすぐ発表)
メンバーを見て、親も子供も安心したり心配になったり・・・
今日はそんなクラス替えの裏事情についてのお話です。
- 「〇〇ちゃんと同じクラスにしないで下さい」と連絡帳に書いた事がある?
- 「〇〇ちゃんと同じクラスにして下さい」と連絡帳に書いたことがある?
- 我が家の子供たち
- どんな人とも上手に付き合っていけるようになってほしい。
- 追記 中学生になってから
スポンサーリンク
「〇〇ちゃんと同じクラスにしないで下さい」と連絡帳に書いた事がある?
子供同士や親同士でトラブルがあった時、やはり面倒な事は嫌なのでその子とは絶対同じクラスになりたくないですよね?
そんな時、担任の先生に「その子と同じクラスにしないで下さい」と伝えますか?
周りを見ていると、伝えている方はまぁまぁいるような気がします。
そして、必ずその要望は通ります。
これは結構ありがちなパターンなんだと思います。
では、それとは逆のパターンを書いたことありますか?
「〇〇ちゃんと同じクラスにして下さい」と連絡帳に書いたことがある?
仲良しのお友達とは同じクラスになりたいですよね。
それは誰でもそうだと思います。
それを先生にお願いした事はありますか?
私はないのですが、お友達で「〇〇ちゃんと絶対に一緒にして下さい」とお願いした子がいました。
本人が直筆で連絡帳に書いたようです。
結果、同じクラスになりました。
もしかして、書いたもん勝ち?
我が家の子供たち
クラス替えのメンバーを見ると、我が家の子たちは問題のある子と一緒にされる事が多い気がします。
それは、多分その子(問題のある子)と我が家の子はトラブルにならないから。
我が子たちは、今までお友達と大きなトラブルになった事はないような気がします。
3人ともお友達とはある程度距離を持つタイプです。
悪口も言わないので、トラブルにまではなりません。
でもね、親としてはクラス替えの発表を見ると、「また一緒にされた」と思う事が多いです。しかし、あまり深く考えない事にしています。
悪い事を考えると、引き寄せてしまいますからね。
違うパターンで、「我が子と同じクラスにしてくれ」と言われた事もあります。
でもこれってよくよく考えてみると、こちらの意見は全く聞いてもらえない訳で・・・
なんか少し不公平?って気がします。
これも「言ったもん勝ち」なのか?
どんな人とも上手に付き合っていけるようになってほしい。
色々なパターンを見ていると、子供が低学年のうちはどうしても同じクラスになりたくない人がいる場合は先生に伝えるのもありかなと思います。
トラブルを回避できないパターンが多いので問題が大きくなってしまう事があるからです。
でも高学年になったら先生にお任せしてもいいような気もします。
社会人になれば、ある程度苦手な人とも付き合っていかなければいけませんからね。
高学年になって「〇〇ちゃんと一緒にして」は相手の事もあるので言わないほうがいいのかなと思います。
長女のクラスメンバーを見て、親としては正直心配な事も多々ありますが見守っていきたいと思っています。
追記 中学生になってから
中学校の個人懇談では先生から
「クラスが一緒になりたくない子はいますか?」
と聞かれました。
「え?そんな事言っても良いのですか?」
と言ったら
「なるべくトラブルは避けたいので全員に聞いています。」
と仰ってました。
時代は変わってきたのかもしれませんね
子育ての事、パートの事、色々書いてます。
よろしければ読んでみてくださいね😊