しゅふまるこ

子どもが3人おります。子育てをとおして毎日の小さな気付きを書いていてます。

公文と学研、幼児教室はいつ始めるのが良い?幼児教室を始めるベストタイミングについて。

f:id:syufumaruko:20170913141202j:plain

こんにちは。しゅふまるこです。

公文や学研教室など幼児教室に興味がある方、いつからお子さんに始めさせようかと悩んでいませんか?

何でも始めるにはタイミングってものが大切ですよね。

今日は我が家の経験談から、いつ幼児教室を始めたらよいかについて書いてみたいと思います。

 

 

 スポンサーリンク

 

我が家の長男は年少から。長女は年中。そして次男は年長から。

 

我が家の長男が3歳の頃、私は幼児教育について悩んでいました。

まずは「公文と学研のどちらが長男に合っているのか」という事について悩みました。

それについての記事はこちら

www.syufumaruko.com

そして、「学校の授業が楽しく受けられるように」という事を考えると、学研教室の方が良いかなと思い、学研教室に行かせることにしました。

 

宿題が国語と算数1枚ずつという事も決め手になりました。

他に学校の宿題も出題されるのに、習い事の宿題が多いと勉強が嫌になって続かないのではないかと思ったからです。

私が幼児教室に通わせたい第一の目的は、家庭学習の習慣化でした。

 

そして、家庭学習の習慣化を定着させるには、まだ自我が芽生えていない頃に習慣化させる事が一番ストレスなく習慣化できると考えました。

ですので、長男は年少の夏休みから学研教室に通わせる事にしました。

 

狙いは的中しました。

彼は5年生まで学研教室でがんばりました。

 

6年生から通信教育のZ会に変えたのですが、毎日ちゃんと自分で学習しています。

これが、最初から通信教育にした場合にも習慣化できたのかというと、我が家の場合はそれはちょっと難しかったのではないかと思っています。

 

何故なら通信教育を幼児期に始めるのは親の負担があるからです。

我が家の場合は長男が年少の時、妹は2歳で弟はお腹の中。

その状況で毎日勉強を見てやる事はできなかったかなと思っています。

 

でも、これはあくまで我が家の場合です。

親が家庭学習のケアができるのであれば通信教育でも問題ないのかなと思います。

 

残念なケースは、小学校の中学年ごろになって通信教育を家庭であまりしなくなり、そ

こから学研教室に通いだすケース。

低学年までに家庭学習の習慣がついてないと、公文や学研など家庭学習をやる事自体が苦になってしまうのです。

 

スポンサーリンク

 

 

学研教室と公文の先生どちらにも聞いてみた!いつから始めるのが良い?

 

長男は年中の夏休みという思い通りのタイミングで学研教室に通わせることができました。

長女は少し遅れて年中から。

 

悩んだのは次男の時です。

3人目ともなると、家計も結構厳しくなってきて、出来ればもう少し後から習わせたい

と考えました。

そして、学研教室の先生に聞いてみたのです。

 

「いつから習わせた方が良いですか?」と・・・

すると先生の返事はこうでした。

「遅くても年長の夏休み頃までには習わせた方がいいと思いますよ。」

 

そして、近所に公文教室の先生をしているママさんがいるのでその方にも聞いてみました。その方は

「年中の夏休みまでには習わせた方が良いかな」

とおっしゃっていました。

 

幼児教室といえども商売なのでそりゃ早めの方がいいと言うに決まっているのですが、この二つの意見は「なるほど」と思いました。

やはり、自我が芽生える前に通わせておいたほうが嫌がらないで勉強に取り組めると思うからです。

 

子供3人育ててみて、3人とも年中の半ばぐらいからしっかりと自我が芽生えてきているのを感じました。

 

自我が芽生えるという事は、「好き嫌い」がはっきりしてくるという事です。

これで、「勉強が好き」なら問題ないと思いますが、「嫌い」になりそうなお子さんは自我が芽生える前に幼児教室を始める事をお勧めします。

 

現場を見ていて思うのは、嫌いや苦手と認識してしまってから幼児教室を始めても、なかなか上手くいかない場合が多いという事です。

 

先生に反抗したり、教室で騒いだりする子の大半は勉強が苦手になってしまって、親に行かされたお子さんが多いです。

 

黙々と勉強できるのは、やはり幼児期、もしくは1年生くらいまでに始めたお子さんが多いように思います。

 

早くに始めたお子さんは、勉強するのが「当たり前」の状態なので苦ではないのです。

その状態を作ってあげれば、あとはどんな教材をやらせても大丈夫なのではないかと思うくらいです。

 

ちなみに次男は年長から始めました。

彼の場合は、兄と姉がすでに家のリビングで学研のプリントをやっていたので、年長でも「それが当たり前だ」と思っていたと思います。

 

まとめ

 

公文や学研などの幼児教室に通わせたいと思っている方で、子供に家庭習慣を定着させたいのであれば、年中の半ばくらいまでに幼児教室に通わせるのがベストかなと思います。(もともと勉強が好きなお子さんは小学校高学年になってからでも大丈夫)

 

自我が芽生える前に家庭学習が習慣化されれば、その後の学習がスムーズにいくと思います。

「勉強が苦手」と認識する前に始めると後々苦労が少なくて済みます。

 

幼児教室を始めるのに「これが正解」というのはないのですが、我が家は3人とも小学校入学前に始めていて良かったです。

学研でしっかりと自ら家庭学習できるようになったら、Z会へと切り替えていこうと思っています。

 

ちなみに親が幼児期から勉強をしっかりと見てあげられるのであれば、通信教育でも構わないと思います。

通信教育は、公文や学研よりも格段に安いですからね。

しかし通信教育だとしても、幼児期(自我が芽生える前)に始める事をお勧めします。

 

こちらから無料で資料、もらえます。↓

  

学校ではチャレンジをやっているお友達も多いです。

 

※2019年現在、長男は中学校1年生です。

塾には行かず、Z会で勉強しています。

幼児期に学習習慣が身についていて、良かったと思っています。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

また、遊びに来てくださいね!