こんにちは、しゅふまるこです。
4月といえば「PTA役員決め」の季節ですね。
今年度はコロナの影響でPTAのお仕事事態が縮小されそうな気がしますがどうなのでしょうか・・・
世の中がこんな状態なので、PTA役員を決める気にもなりませんよね・・・
とはいえとりあえず決めなければならないPTAの役員。
早速今年度初の選出会に行ってきました。
先日は娘の中学校の入学式でした。
その入学式の後、PTA役員の選出会がありました。
そこで私、勇気を振り絞って手を挙げてきましたよ~
めっちゃドキドキしたけど結果は見事、狙っていた役員をゲットする事ができました!!
娘よ、ありがとう~😊
何故娘に「ありがとう」なのかというと、3人兄弟の中で娘は1番「くじ運」が良いのです。
幼稚園の役員、小学校の役員2つとも娘の時の役員だけは「アタリ」でした。(仕事が少なめな役に当たる)
ですから、「兄弟何人いても全子で1回やれば良い」という中学校のPTA役員は娘の時に立候補しようと決めていました。
スポンサーリンク
1人の役を見事ゲット!
PTAの仕事って、何が大変かっていうと何と言っても役員同士のLINEのやりとりです。
今の時代、役員と言えば「グループLINE」ですものね💦
これがとにかく半端じゃないストレス!
私にとっては役員の仕事内容のLINEを送るのも、もらうのも本当にストレスでしかありません。
文章を考えるのにも時間がかかるし、何時間も考えた末に送ったのに「返信なし」とかも普通にあるし・・・(部活の役員LINEはそんなのが多かったな)
小学校時代に散々役員で苦労したので、中学校のPTA役員はチームで動かない仕事にしたいと思っていました。
その仕事が「会計監査」の仕事です。
うちの学校では学年で1人しか選ばれないお仕事です。
年に数回学校に行き、会計監査の仕事をするというこの仕事。
責任重大ですが、チームで動くPTAの仕事よりはこちらのほうが自分に向いていると思いました。
ちなみにうちの子供達が通う中学校では3月に1回行けば良いようです。
長男の中学校入学式の後もこの「会計監査」の役員を体育館で決めたのですが、入学式後という事もあり学年全部の保護者がいるところで立候補するので結構勇気がいります。
長男の時は誰も手を挙げなかったのですが、後からどなたかが本部の方に「やりたい」と申し出ていました。
その時から気になっていた「会計監査」の役員の仕事。
娘の入学式後は絶対に立候補しようと決めてました。
立候補したのは2人
今回手を挙げたのは私を含めて2人でした。
もう1人の立候補した方がどうしても監査がやりたかったらしく「私は本部の〇〇さんに推薦されてるんですが・・・」
と言ってきました。
しかし、本部の方が「1人でしたら決まりだったんですがもうお1人手を挙げた方がいたのでジャンケンでお願いします。」と言ってくれました。
その時、その方が「ジャンケンだと私、負けそう・・・」と仰いました。
そしてその言葉通り、その方が負けて、私が勝ちました・・・😁
という事で、私が会計監査の役をゲット~!!!
ということになりました。
責任ある仕事で心配だけど、この仕事なら誰ともLINE交換しなくて済みます😊
これで現在小4の次男が中学校卒業するまで中学校のPTA役員選出会はでなくて良い事になりました!
来月にでも中3長男の役員決めがあり、参加する予定になってましたがこれもパスしていいのね~!
散々苦労した役員の仕事
ブログで散々書いてますが、今までも子供の役員の仕事では本当にストレスを抱えながらこなしてきました。
病気になったりパートをやめたり、もう本当に振り回されっぱなし・・・
でもそこから学んだ事も多いです。
何でも打ち明けられるお友達にも出会えました。
スポンサーリンク
おわりに
中学校の役員がようやく決まってホッとしています。
役員決めは決まるまでずっとモヤモヤするものです。
できるなら早いうちにやってしまったほうが絶対楽ですよね。
小学校の方は次男の分まで全て終えました。
次男は今年度から新しい学校に通う事になりましたが新しい学校で役員をやらなくて良いです。(前の学校で本部の仕事をした人は二巡目は回ってきません)
本当に嬉しい・・・
あとは中学校の部活役員決めが残ってます。。。
長男の役員は2年生の時にやったのでもう終わりました。
長女のはどうなるかな・・・ 必死で逃げたいとは思っています。(笑)
最後までお読みくださりありがとうございました。
また遊びに来てくださいね!