こんにちは、しゅふまるこです。
今日は久しぶりに学研教室のことを書きたいと思います。
我が家には現在高校3年生、高校1年生、中学1年生の子供が3人おります。
3人とも幼児期から学研教室に通わせました。
私が子供たちを幼児期から学研に通わせた理由は、
・小学校高学年の算数を私が教えてあげられないから
・幼児期に毎日勉強する習慣をつけたかったから
・「学校の授業がわからない」という状態を避けたかったから
・徒歩3分のところに学研教室があり、送り迎えが不要で先生も素敵な先生だったから
です。
そんな学研教室に長年お世話になった我が家。
どのようにしてやめる事を決めたのか、その辺について書きたいと思います。
スポンサーリンク
学研教室やめた理由
学研教室のお陰様で子供たちは3人とも毎日の学習習慣がつきました。
そして学校の授業にもついていくことができました。
ただ、これができたのは学研教室だけのお陰というわけではないです。
私は勉強を教えることはできませんが、環境は整えていたと思います。
親もだらだらテレビを見ないとか、生活パターンを整えるとかその程度ですが。
それをやらなければどんなに幼児期から学研教室に通ったとしても思うように成績は伸びないかもしれません。
そして
長男は小学校5年生の3月に退会を決めました。
理由は先生に教えてもらわなくても問題が解けたから。
長女は中学校3年生の秋に退会しました。(ちゃんと通ってたのは中2まで)
理由は部活が忙しく、学研のペースで勉強するより自分のペースで勉強したかったから。
です。
ちなみに長女のほうが長く学研に通いましたが、中学時代は長男のほうが成績が良かったです。(長男はその後大学受験まで塾なしです。)
高校受験対策については学研だけでは情報不足だと感じます。
長男も長女も学研をやめて、私が市販で購入したテキストをやらせた方が模試の成績があがりました。
学研中学生コースは残念ながら受験対策をしてくれるわけではないと感じます。
上の子たち2人の様子をみていると、ある程度の基礎学力がついていて、勉強する習慣があるならば中学校での学研教室は不要かと思ってます。
学研教室7年目の次男はどうする?
学研7年目の中1次男にもそのように伝えたところ、次男はこのように言いました。
「大手の進学塾に行くのは嫌だ。学研はやめてもいいけどなんとなく不安だからもう少し通わせて」
と。
スポンサーリンク
次男の意見を尊重し、とりあえずは次男の気が済むまで学研に通わせることにします。
私の予想では、部活が本格的にはじまって定期テストのコツがわかるようになれば学研をやめると言うのではないかと思ってますがどうだろう・・・
そもそも定期テストのコツがわかるようになるかどうかが問題ですが💦
学研のプリントは解答や解説を見せてもらえません。
それでは意味がないと思うんですよね。
うちの子が通ってる教室では数学だけは先生がわかりやすく説明してくれる(先生ご自身が数学大好き)ので意味があると思ってますが、英語と国語は自分で市販のテキストを購入した方がいいと思ってます。
だから数学だけ受講できれば1番良いのですが、最低でも英語と数学の2科目を受講しなければならないんですよね。
次男がもし辞めないと言った場合はその2科目コースでいこうと思ってます。
追記
その後、次男は中2の12月で学研をやめました。
やめた理由は県トップ高を狙える位置にいるからです。
次男は定期テストで毎回450点以上とれる子だったので、現在県トップ高を狙える位置にいます。
トップ高を狙うなら進学塾に変えるべきと思い、中2の12月でやめました。
学研の先生には9年間大変お世話になりました。
基礎学力はばっちり付けていただいたので、ここからは受験のノウハウを進学塾で学んで欲しいと思います。
子ども達が中学生の時、自宅学習の参考にした本はこちら😊
具体的に書いてあります。
その後子ども達がどんな進路に進んだか書いてあります。
↓
****************
私がお薦めするカフェインレスコーヒーはこちら😊
↓
よく読まれている記事