これから学研教室を始める方、またはすでに学研で国算コースを受講中の方は、学研教室の英語について興味をもたれる方が多いのではないでしょうか?
2020年度から小学校の英語が大きく変わります。
すでにお子さんを学研に通わせている方は国語・算数と一緒に英語も学ばせたいと思っている方もおられるでしょう。
今日は、「学研教室の英語ってどうなのかな?」というお悩みの方に学研教室の英語についてお話しします。
- 学研英語の特徴
- 我が家の子ども達の学研英語受講歴
- 長男や長女が学研の英語をやめた理由
- 学研をやめた後、効果があった英語の勉強方法は?
- 再び学研英語の受講を決めた理由
- 2020年英語の教科化が始まります
- 教科化が始まれば学研英語はもっとよくなる?
スポンサーリンク
学研英語の特徴
まず、学研英語の特徴についてお話しします。
学研英語は国語算数と一緒に受講できる英語コースの他に英会話コースもあります。
運営されている教室によって受講できるコースが違いますのでご確認ください。
ここでは一番受講率が高い、小学校の国算コースと一緒に英語を学べる
「小学英語コース」
についてお話ししたいと思います。
こちらのコースが我が家の子ども達が受講した(している)コースです。
また、「中学英語コース」についても触れていきます。
★小学1・2年生
小学1・2年生はプリント教材+デジタル教材で進められます。
英語にたくさん触れ、インプットとアウトプットの経験を増やすことで、英語を直感的に理解できるようにしていきます。
動画やゲームが楽しいデジタル教材やカラフルなイラストのプリント教材、そして教室での指導者とのやり取りで、楽しく英語に触れながら英語の土台を作っていきます。
★小学3・4年生
小学3・4年生はプリント教材+CDで進められていきます。
CDを聞いて英語を聞くことに慣れていきながら、身近な単語や慣用表現を勉強し、言えるようにしていきます。
小学3年生からフォニックスを取り入れ、発音とつづりのルールを学んでいきます。
この時期に英語を耳からたくさんインプットして蓄積を増やしていきます。
★小学5・6年生
小学5・6年生はテキストブックとCD+プリント教材で進められます。
中学校からの本格的な英語学習に備えて基礎を固めていきます。
「テキストブック」「プリント教材」で学習した内容を一つ一つ確認し、定着させていきます。
★中学英語コース
「聞く」「話す」「読む」「書く」をバランスよく学習します。
標準版の教材「テキストブック」「ワークブック」「CD」で音をインプットする学習と、文法の系統的学習で、英語の基礎力から応用力まで身につけていきます。
定期テスト対策は、通っている学校で使用している教科書に対応する「教科書対応ワーク」で行います。
学研教室のHP参考
学研の英語は、ここ数年で大きく変わってきたように思います。
2020年の教育改革で英語の学習は大きく変わりますので、当然ですよね。
これらのカリキュラムはもちろん2020年の教育改革を視野に入れてのものとなります。
ですから家の長男や長女が小学校低学年の時に受講した教材とは異なるものになります。
うちの子ども達が受講した時はデジタル教材はありませんでした。
小学1・2年生もCD+プリント教材でしたから。
スポンサーリンク
我が家の子ども達の学研英語受講歴
ここからは少し、我が家の子ども達の学研英語の受講歴をお話しします。
我が家には3人の子どもがおり、3人とも幼児期から学研教室に通わせています。
ですので学研教室には大変お世話になっています。(いました。)
一番上の長男(現在中学2年生)は小1~小5まで学研教室で国語・算数と一緒に英語も受講させました。
そして小5の3月で学研教室を退会しました。
二番目の長女(現在小学6年生)は小1~小3まで長男と同じように3教科受講させました。
そして、3年生で英語だけやめました。
現在は中学からの勉強の事を考えて、6年生の4月からまた英語の受講を始めました。
三番目の次男(現在小学3年生)は、現在国算コースを受講中です。今の所英語の受講は考えておりません。
以上が我が家の子ども達の学研英語受講歴です。
長男や長女が学研の英語をやめた理由
ここでは長男や長女が学研の英語を辞めた理由についてお話します。
長男や長女が学研の英語をやめた理由は、ズバリ
当時、学校で英語の授業がほとんどなかった為、効果が感じられなかったから
です。
学研の最大のメリットといえば「学校の授業に沿って勉強が進められる」という事ですよね。
長男や長女が受講していた数年前は、学校では英語の授業がほとんどありませんでした。
ですので英語が学習できる場所は学研だけでした。
国語と算数の場合は学研教室でしっかり教えてもらえ、さらに学校でも学習しているので家では宿題のプリントを一人でスラスラと進める事ができます。
しかし英語は違います。
数年前、我が家の子ども達(当時小学校低学年)が英語に触れる時間は学研教室の英語の時間だけでした。
子ども達は週に2回学研に行きますが、英語より国語と算数にかける時間の方が圧倒的に多いです。
まぁ学校の授業の方が優先ですので当然ですよね。
学研で英語にかけるは10分~15分程度だったと思います。
それを週に2回としても、1週間で30分程しか勉強していません。
当然ですがそれだけの時間で英語が読めるようになる訳はありません。
ですから家庭で学習する際、英語だけは親が一緒に勉強してあげなければならなかったのだと思います。
そこを私がサボってしまいました。
ついつい、国語と算数のように自分で進められると思っていました。
子ども達はCDを聞いてプリントをやっていたのでそれだけで「理解している」と思い込んでしまいました。
それが「理解出来ていない」とわかったのは長男が小学5年生の時です。
先生に英検5級の受験を勧められ、いざ勉強を見てあげると長男は英語が全く読めませんでした。
これには大変ショックを受けました。
「CDを家で1度聞く」だけ英語が覚えられるハズはありませんから当然と言えば当然ですよね。私が甘かったです。
そこから親子で猛勉強し、小6で何とか英検5級は合格しましたがこれは学研のお陰ではなく親子で勉強した事が大きかったと思います。
受験用の教材も学研のものは使いませんでした。
そんな事で長男も長女も学研の英語を辞める事にしました。
学研だけで英語を勉強していたのではとても英語は身に付かないと考えたからです。
(当時、学校で英語の授業がなかったので)
スポンサーリンク
学研をやめた後、効果があった英語の勉強方法は?
学研の英語をやめてからは毎日少しずつでも親子で楽しんでやれる教材を選びました。
それが基礎英語です。
我が家の3人の子供達の様子を見て、幼少期~小学生の英語教材は「毎日聴く事ができる教材を選ぶ」というのが大切だと感じました。
基礎英語は、先生の話が面白いので毎日聞いていて飽きないのでお勧めです。
しかし、基礎英語をやるタイミングは一人一人違うと感じています。
(小3で聴ける子もいれば、小6でやっと聴ける子もいる)
基礎英語は親も聞いていてとても楽しめる教材です。
教材さえ好きになれば、時間も決められているので自然と毎日続ける事ができます。
私はもしかしたら学研のCD教材があまり好きではなかったので、 一緒に勉強してあげられなかったのかもしれません。
現在の学研のCDは子ども向けすぎて、大人が聞くにはとてもつまらない教材だと思います💦
再び学研英語の受講を決めた理由
現在中学2年生の長男は小学校5年生の時点で「学研の先生にわからない所を聞く」という事が全くなかったので5年生の3月で学研を退会しました。
学習の習慣がしっかり身についていたので自分で勉強を進められると考えたのです。
彼の場合は自分で勉強を進めつつ、より高度な問題にチャレンジできる考えました。
ですので現在は通信教材のZ会で勉強をしています。
こちらから無料で資料、もらえます。↓
小学校6年生の長女は学研で今もお世話になっています。
そして彼女は6年生の4月から、再び学研の英語を受講する事にしました。
どうして再び受講を決めたのかと言いますと、中学校の英語の勉強を先取りしておきたかったからです。
学研は学校の授業に沿ってプリントを進めてくれるので、もともと中学校の英語は受講するつもりでいました。
しかし、受講の時期が中学生になってからでは先取り学習ができません。
我が家では先取り学習をかなり重要視してますので、早めに受講させる事にしました。
現在小学3年生の次男は3年生の間は受講させるつもりはありません。
しかし、2020年に英語が教科化されるので4年生からどうするか考え中です。
スポンサーリンク
2020年英語の教科化が始まります
2020年から英語の教科化が始まります。
教科化とは何かと言いますと、他の教科と同じように文部省の検定に基づき、授業が行われるという事です。
そしてテストが実施されて通知表で評価が記載されるという事なのです。
今現在の小学英語は必修化ですので決まった教科書やテストなどはありません。
ですから通知表で評価が記載されるという事はないのです。
2020年から小学5・6年生から英語の教科化が始まり、3・4年生で必修化が始まります。
教科化が始まれば学研英語はもっとよくなる?
これは私の考えなのですが、英語の教科化が始まれば学研英語はもっと効果が出てくるように思います。
というのは、学校で英語の授業が始まれば、英語に触れる時間が格段に増えてきます。
そして、「教科書に沿ったカリキュラムを進める」というのは学研の得意とする所です。
国語・算数と同じように
学研で先取り学習→家で学研のプリント学習→学校の授業→学校の宿題
という風になれば、かなり効果が期待できると思います。
以上、3人の子供達を見ていて学研の英語教材について思う事を書いてみました。
この記事がどなたかの役に立てたら嬉しいです!
最後までお読みくださりありがとうございました。
また、遊びに来てくださいね!
追記
長女は中1の定期テストの英語が2回連続で100点満点でした!
1年間の内申は国数英が「5」でしたのでこの調子で学研をがんばってほしいです。