こんにちは。しゅふまるこです。
お休み前に「台風被害による停電の備え」として沢山「作り置き」をしました。
幸い大きな被害はなく、自転車小屋のパネルが外れただけで済みました。
パネルは旦那が修理してくれました。
(良かった・・・ またお金がかかるかと思ったわ😅)
沢山作り置きをしたお陰で土日は料理に追われることなく、ゆっくりと過ごせました。
また台風が来るときには沢山作り置きしたいと思います。
あんパンも作りましたよ~
今週末も作り置きしないといけないかな💦
さて、今日は久しぶりに我が家の子供達の備忘録を書きたいと思います。
些細な事は書いておかないと忘れてしまうので・・・
お時間ある方はお付き合いくださいませ😊
スポンサーリンク
中2長男
まずは長男から。
夏休み~9月半ばまでずっと忙しかった長男ですが、大会が終わってからはやっと普通の中学生に戻りました。
吹奏楽とオーケストラ両方とも9月の半ばに大会や演奏会だったものですから。
夏休みあけの定期テストは忙しい最中に、受けたテストです。
テスト前日も1日練習+夜練という激務の中で受けたテストなので正直今回ばかりは大幅に成績が落ちるかなぁと覚悟してました。
結果、決して悪くはなかったと思います。
でも、褒めるほど良いという訳ではなく、ここらでちょっと1年生の時の復習をやらせています。
中2の現在はそこそこの成績?になりましたが、何せ彼はスタートダッシュが出来なかったので中1前半の勉強がちゃんと理解できていません。
息子の成績が上がりだしたのは↑この後からです。
その後、勉強するようになり定期テストの結果は良くなりましたが夏休み中に模試を受けた所、苦手科目はかなりヤバいという事がわかりました。
今、部活が忙しくない間に何とかその分を勉強できればなと思っています。
苦手科目ですから、やっぱりなかなか一人では勉強できません。
塾には行っていないのでひたすら親がサポートするしかないですね。
といっても私は教えられないので、丸付けをしたり、コピーしたり、ノートに苦手問題を貼り付けたり・・・
そんな事を手伝っています。
また部活やオーケストラが冬の大会に向けて本格的に動き出す前に、少しでも苦手教科がなくなるように頑張って欲しいです。
なんとか部活の方でモチベーションを上げて、中学生活を乗り切ってほしい!
スポンサーリンク
小6長女
長女は何と言ってもこれ。
3度目の正直で、全校合唱の伴奏に選ばれました。
演奏を聴きに行きましたが合唱に合わせてとても上手に演奏できていました。
私はまたもやドキドキが止まらなかったけれど、全校の生徒の前で紹介されたこともあり、とても嬉しかったです😊
最近話してなかったママ友からも「伴奏に選ばれて凄いね!」と声を掛けていただきました。
家に帰ってきてからすぐに長女は私に「演奏、どうだった?」と聞いてきました。
「凄く上手に弾けてたよ! 凄いね! 頑張ったね!」
といっぱい褒めてあげました。
思春期の大切な時期に、自分が自信を持てる分野でチャレンジ出来た事。
そして成功体験出来た事。
本当に嬉しく思っています。
6年生前半は人間関係など悩みが多く、大変でしたが自分なりによく乗り越えてくれたと思っています。
もちろんその後も日々、些細な事はありますが小さな事は気にしないように心がけているように思います。
小3次男
次男の子育てについては相変わらず手が回りません。
申し訳ないなぁと思いつつ、彼もそれはわかっているようで上手に親に色々とアピールしてきます。
最近次男がハマっているのがレゴ遊びです。
長男は年中~小5くらいまでレゴにハマっていました。
長女は長男に影響されはしたものの、レゴで何かを作るというよりも、レゴの人形で遊ぶ事にハマりました。
次男は幼稚園~低学年はずっと長女とお人形遊びをして遊んでいたのでレゴはやらなかったのです。
このままレゴ遊びをしないのかなぁと思っていたら、最近急にやり始めました。
次男が作った作品がこちらです。
レゴの作品って、けっこうその子の性格というかセンスが出ますよね。
長男はカッコイイ系の作品が多かったのですが、次男が作るのはどれも愛嬌があるものが多いように思います。
長女のレゴも好きなように使えるので色々アレンジが出来て楽しいようです
上の子が中学生ともう大きいので、次男がレゴで遊ぶ姿がとても可愛いです。
おわりに
久しぶりに我が家の子供達3人の様子を書いてみました。
春から夏は子供の応援や役員の仕事で忙しかったので、秋からは少しゆっくりした気持ちで子育てできたらなぁと思います。
秋は作品展や音楽会など楽しみなイベントが沢山あります。
今年は役員ではないのでゆっくり行事を楽しめるかなと思っています。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
また、遊びに来てくださいね😊