こんにちは。しゅふまるこです。
ここのところ、災害続きの日本。
いつ、自分の住んでいる地域が被災地になってしまうかわかりませんね。
現在、我が家でも急いで防災グッズの見直しをしています。
今、見直しをしているのは家で避難生活を送ることになった時の防災グッズです。
停電になったり、食料や日用品が自分の住んでいる地域に運ばれてこなかった時に必要なものは何かを考えました。
実は我が家には5年以上前に買った水や非常食がまだ沢山残っています。
全て賞味期限が5年のものです。
つい最近、2ヶ月ほど賞味期限が切れているパンを食べたら胸焼けがしてしまいました。(期限が切れているんだから当たり前なのですが・・・)
缶を開けた時の匂いもキツく、災害時にとても食べたいとは思えないと感じました。
いくら賞味期限が5年と書いてあっても、やっぱり5年も前のものは食べたくないです。
今日は非常食も含めて停電になった時最低限揃えておきたい防災グッズは何かを書いてみたいと思います。
スポンサーリンク
停電になった時最低限用意しておきたい物は?
★カセットコンロ
先ほども書いたように5年間の賞味期限がある非常食は災害が起きなかった時、賞味期限が近づいてもなかなか食べる気になれなかったので沢山の量を買うのをやめる事にしました。(持ち出しようには少々買うかもしれません。)
そこで、カセットコンロを買うことにしました。
カセットコンロさえあれば、いつものように料理ができますものね。
ケース付きのカセットコンロを買いました。
ケース付きだと収納するのに便利です。
★非常食
我が家では米と水は常に多めに常備しています。
米は20キロ。
水は2リットルのペットボトル×30本程。
ですからカセットコンロさえあれば数日は家族5人分の食料は持つと思っています。
家での非常食は缶詰やカップラーメン、炊き込みご飯の素など普段から食べている物を利用することにして、賞味期限が近づいたら新しい物を購入し、古い物から食べていくことにします。
★土鍋
災害時、お米を炊く時に使いたいなと思っています。
普段から土鍋でお米を炊くのに慣れていると良いかもしれませんね。
(土鍋を洗うときに水が必要です。少ない水で洗えるように考えなければいけませんね。)
スポンサーリンク
★携帯充電式ラジオ
いざという時に、携帯電話の充電ができるラジオを探していました。
探していた所、私が愛読している「じぶんぶろぐ」の、のんびりさんが私が求めている商品を紹介してくれていました。
届きました。
こちらの商品です。
- 目覚まし
- AM/FMラジオ
- スマートフォン充電
- 手回し充電
- 非常用ブザー
- LEDライト
という機能がついてしかも防水です。
電源の継続時間です。
付属品です。
充電用コードと充電用アダプターです。
付属品を収納できます。
しかも電池の残量までわかります。
ちょうど、目覚まし時計も欲しいと思っていたので普段使いにも使えてとても良いと思いました。
防災グッズって、普段から使っていないといざという時に使い方がわからなかったりします。
ですから、災害にあった時だけではなく、普段使い出来る物のほうが良いなと思いました。
こちらの時計、秒針の音も気になりません。
★懐中電灯
懐中電灯は1人1つあったほうがよいと思いました。
我が家は5人家族ですので5つ必要です。
↑ランタンにできるタイプの物があると良いですね。
★乾電池
乾電池は絶対に必要ですね。
乾電池は単3を多めにして全ての種類をなるべく多めに用意しておきたいですね。
写真の電池は違いますが、10年保存可能という電池を買う事にしました。
アダプターがあると大変便利です。
|
★衛生用品
トイレットペーパー、生理用品、ティッシュペーパーなどは普段から多めに購入する事にしています。あとサランラップやビニール袋も多めにストックしております。
★モバイルバッテリー
モバイルバッテリーは大容量の物を用意しています。
台風が来る度にモバイルバッテリーがどんどん増えてる気がします💦
ガソリンは1/3減ったら満タンにする
台風が多いこの時期、ガソリンは常に満タンの状態にしておきたいですね。
1/3減ったら満タンにするようにしています。
冷蔵庫が使えなくなったときのために
停電になると冷蔵庫も使えなくなります。
ですので2リットルのペットボトルを数本凍らせる事にします。
我が家にはクールボックスがありますので停電になったらそちらを冷蔵庫代わりに使おうと思います。
以上です。
非常用に持ち出す物については、また別の日に書いてみたいと思います。
とりあえず、一通り購入したので少しホッとしております。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
また、遊びに来て下さいね!