こんにちは、しゅふまるこです。
我が家の高校2年生の長男君、高1の冬あたりから生活リズムが崩れてきました。
夜の2時過ぎに寝て朝7時に起きる。
↓
寝不足状態で学校に行き、家に帰ってきて7時~10時くらいまで寝る。
↓
夜10時から夜中の2時の間は何やってるかわからないけど起きてる。
↓
夜中の2時過ぎに寝る。
この繰り返しでした。
スポンサーリンク
私が何度注意しても生活リズムを改善しませんでした。
実は私、かなりストレスたまってました😅
だって~
夕飯ができたと呼びにいくといつも寝てるんですよ💦
で、夜中は2時過ぎ頃まで電気付いてるし・・・
勉強してる姿は見たことがなく、
「大丈夫?」
ってきけば
「大丈夫。ちゃんとやってる!」
と言ってくる。
心配になりますよね😅
朝は何度起こしても起きないし・・・
で、高2最初の定期テストは思った通り散々な結果だったわけです。
心配はしてましたが、親がどうこうできる年齢でもないので半ば諦めかけてました。(見守るというより諦め💦)
そしたら最近同じ大学を目指しているお友達ができたようで・・・
ちょっと変わりはじめました。
動き出しましたかね?
1ヶ月前くらいから夜12時には寝るようになり、変な時間に昼寝?することもなくなりました。
今回の定期テストはどうだったのか?
最近は見せてくれないのでわかりませんが、前回よりはマシだったみたいです。
とはいえ、この数ヶ月間の遅れを取り戻すのは大変💦
で、さらに今は以前より2本早い電車で学校に行くようになりました。
学校で友達と朝勉強するみたいです。
そしてさらに学校が終わってから図書館で勉強してくるようになりました。
スポンサーリンク
おぉ~
変われば変わるもんですね!
そのお友達のお陰でしょうか?
勉強友達の影響ってすごい!
そういや中学の時もがんばってる友達に影響されたんだよな。(そのお友達は県内トップ高に合格しました。)
参考書とか問題集とかその友達に聞きながら選んでました。
結局は親なんて何の影響力もないんだよな😅
こうなったら先生やお友達が頼りです。。。
そして最近仲良くなったお友達ですが、どうやらそのお友達も音楽が好きらしく、それで同じ大学を目指しているみたいなんですよね。
高校に入学して2年生から理系クラスになり、少しずつ気が合う友達が増えてきたように思います。
ここからが勝負です。
高校受験の時のように、是非ともがんばっていただきたい!